MIAW更新しました♪
春の大潮を狙ってサンプリングと写真撮影にあちこち出かけてきました。さしあたって50種ほどをアップしたので、トータル550種になりますが、学名索引はシノニムを含むため622種、和名のついていないものも含むため和名索引は454種をカバーしています(見落としがあるかもしれません)。
それといくつか、誤同定、ラベルの貼付けミスなどを修正しました。
それにしても、慣れ親しんだ学名が結構変わっているので驚いてしまいます。できれば変更の理由なんかも説明してほしいところですが、ページ数に制約のあるガイドブック類ではきっと無理でしょうね
現在黒潮が潮岬沖で本州から離れ、青ヶ島の南側を通って外房沖へ至る大蛇行ルートを取っています(海上保安庁サイト)。
駿河湾から相模湾は黒潮の影響を受けにくくなっているように思われますので、伊豆半島よりはむしろ房総半島の方が、南方系の無効分散個体群に出会える可能性が高そうです。伊豆諸島の種が房総で見られるかもしれませんね。
この夏は例年より、外房にエネルギー費やしてみようかな
そういえば去年の春頃、三浦半島の生シラス漁が1ヶ月遅れた、なんて話を聞きました。去年の春頃の海洋速報を見ると、黒潮はもうこの時点で駿河湾や相模湾の沖合を大きく迂回するルートを取っています。
ウィキペディアによると1967年以降5回発生しているという黒潮大蛇行、最近では2004年7月~2005年8月に発生しているそうです。大蛇行ルートは1年くらい継続する、というのですが、海上保安庁が毎日更新する海洋速報を過去にさかのぼってざざっと流して見ただけでも、どうももっと頻繁にルートは変わっているように思えます。
黒潮は関東地方の気候にも影響を及ぼすと思われます。暑い夏になるという予報が有力視されていますが、外れるんじゃないかなぁ、なんて思っちゃったりもして
« ようやく一息つけそうな | トップページ | 2014年もどうぞよろしく♪ »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 生物地理学会サイトの更新が滞っている理由(ニヤリ)(2018.07.02)
- 生物地理学会サイトの更新♪(2017.02.14)
- 小櫃の干潟はなんで移入種ばかりになっちゃったのか(2016.06.21)
- 生物地理学会サイト更新しました(2015.11.09)
- 年内にもうチョイ増やせるかな ...... ??(2015.10.15)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント