« 年内にもうチョイ増やせるかな ...... ?? | トップページ | 小櫃の干潟はなんで移入種ばかりになっちゃったのか »

2015年11月 9日 (月)

生物地理学会サイト更新しました

 見た目さほど大きな変更はありませんが、中身は大改造でした 掲載分類群からのインデックス作成がその主な内容ですが、これでだいぶ整理が進みました
 Biogeography Vol.17 の目次やインデックス作成にかかった時間を、これまでよりかなり短縮できたと思います。

 使い勝手も良くなればいいんですが
 科名リストが977もあって(すさまじい勢いで増えてしまった)、ちょっと見出しとしては使いにくいのが難点です。アルファベット別にファイルを分けることを考えていますが、見出しをどう表示するかなぁ。
 節足動物と脊索動物の科名までのリンクファイルも巨大になりすぎました 目的地へたどり着くのが大変です
 このサイトでは JavaScript を使いたくないなぁ、って思っていて(イマドキそんなに気にする必要ないのかもしれませんが)。プルダウンメニューとか、別ウィンドウのメニューファイルとか、便利だけど、サポートしてないブラウザやユーザーの設定次第では開けませんので。
 ま、いろいろ試してみることにしましょ

 それはそうと、扁形動物と線形動物の分類が、まだまだ宿題となっています 両者ともフリーリビングよりも寄生者の情報が多くて、ほとんどまったくそれらの文献を持っていません(植物や昆虫や脊椎動物も同様なんですが)。
 ここ数年の分類の変更が大きくて、今後も流動的な印象が強いので、その都度何百ファイルも修正しなくて済むような作りにしたいところです(線形動物の属ファイル数が200、扁形動物、海綿、その他と合わせて112、... フォルダを門ごとに作りなおそうかなぁ ...)。

 いったん2015年版の作業を終了して、2016年版以降に反映させることを考えた方がいいかもしれませんね。和文誌 Vol.70 のインデックス作成も含めて(目次と著者索引は、これと別に作業できるし)。
 大きな変更は数年ごとにとどめて、来年はマイナーチェンジに抑えたい気もしますが

« 年内にもうチョイ増やせるかな ...... ?? | トップページ | 小櫃の干潟はなんで移入種ばかりになっちゃったのか »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

この記事へのコメントは終了しました。

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 生物地理学会サイト更新しました:

« 年内にもうチョイ増やせるかな ...... ?? | トップページ | 小櫃の干潟はなんで移入種ばかりになっちゃったのか »